今季のまとめ
どうもじゅーそーへーです。今回の記事は、今季の最終的な列車ヴォルカニックのデッキレシピとその1枚1枚の採用理由を振り返ってみようと思います。
では早速メインデッキからです
メイン43枚
モンスター×20
深夜急行騎士ナイトエクスプレスナイト×3
重機貨列車デリックレーン×3
無頼特急バトレイン×3
ヴォルカニックロケット×3
ヴォルカニックバックショット×3
ヴォルカニックバレット×3
究極封印神エクゾディオス×2
魔法×14
ハーピィの羽根箒
ブラックホール
ソウルチャージ
死者蘇生
簡易融合
テラフォーミング×3
転回操車×3
禁じられた聖杯×3
罠×9
ブレイズキャノンマガジン×3
スキルドレイン×3
虚無空間
激流葬×2
上記のレシピが今季の最終的なデッキレシピです。
採用理由を1枚づつ書いていきます。
深夜急行騎士ナイトエクスプレスナイト×3
列車ですね。攻撃力を0にすることで妥協召喚が出来ます。隠された効果にデッキからの特殊召喚は行えないと書かれているので、地獄の暴走召喚とかでは呼べませんw
こいつから列車の動きをするのが殆ど9割なので抜くことは出来ません!
重機貨列車デリックレーン×3
第2の列車です。
光天使スローネのように地属性機械族が出てくるとこいつを出せます。
エクシーズ素材から取り除かれると相手のカード1枚破壊できてとても優秀ですが、自身の効果で特殊召喚したデリックレーンは攻撃力守備力共に半分になります。(エクスプレスは守備力は3000のまま)
エクスプレスも含めてデリックレーンも転回操車やバトレインでサーチできて優秀な列車なので外すことは考えたことないです。
無頼特急バトレイン×3
バトルフェイズ破棄して発動できる500バーンと墓地に落ちたエンドフェイズにサーチ効果持っていて非常に優秀なカードです。攻撃力も1800と普通に高いですね。
主に転回操車から特殊したり墓地に落としてサーチしたり、時には初動になったり出来ます。
このカードも確定で3枚ですね!
ヴォルカニックロケット×3
召喚、反転召喚、特殊召喚成功時にデッキか墓地からブレイズキャノンと名のついたカードをサーチ出来る攻撃力1900のいいやつです。
マガジン持ってこれるとても大事な初動なので誰が何と言おうと3枚確定枠です。
最悪の場合マガジンのドローにも変わりますしね。
ヴォルカニックバックショット×3
ヴォルカニックの強みであり弱みである切り札に等しいカードです。
チェーン2の全体除去と500バーンの効果持ってますが、2枚重なって引いたりすると悲しくなります。
ただ、3枚無ければ機能しません。効果を読めば誰でも3枚入れなければならないカードだとわかります。
ヴォルカニックバレット×3
こいつの役目は転回操車のコストとマガジンでのドロー変換が基本です。
墓地にいることで1ターンに1度500ライフポイントを払うことによりデッキから同盟モンスターサーチ出来るので実質手札は増えることになります。
また、こいつも2枚引きたくないカードですがバックショットよりは2枚引いたときの心のダメージはまだマシです(^_^;
究極封印神エクゾディオス×2
出ました!僕のお気に入りです!
こいつは墓地のモンスター全て自分のデッキに戻すだけで、ノータイムで出せるレベル10です!
しかもこのデッキとの噛み合いはとてもよく、リソース回復やバックショットの再利用が出来ます。
また、エクゾディオス自身が攻撃力0で殴ることでその攻撃宣言時にデッキからおろかな埋葬を出来ます。
そこでバトレインやバレットを落とすことでデッキの動きに幅を広げることも可能です。
また、ショックルーラーやインフィニティに引っ掛からずに出せるので、ナイトエクスプレスナイトと共にランク10まで持っていけます。
最初は1枚だったのですが引きたい気持ちが強くなり2枚になりました。
僕の中でこいつは切り札です!
続いて魔法カードの採用理由についてです。
ハーピィの羽根箒&ブラックホール
この2枚、特にハーピィの羽根箒は最強のパワーカードですね。
ブラックホールの採用を最初は考えましたが、先行展開も増えてきたことから流石にメインから抜くことは無理になりました。
ソウルチャージ
列車が使うソウルチャージは卑怯ですw
1枚で盤面を返せるカードなので強いですがライフに注意しなければなりません。
死者蘇生
このカードはこのデッキでは確定枠と考えています。
激流葬食らってからも展開できたり相手の墓地から強力なモンスター蘇生したりワンキルに繋げたり抜くことは許されないですね(^_^;
簡易融合
このカードは意見が割れると思うカードですが個人的には必須のカードだと考えています。
盤面を返したり最悪の場合墓地にモンスター居なくてもランク4に繋げたり出来ますしね。
裏目は自分の張ってるスキルドレインですが、羽根箒最強の今はブラフとして置くことで多少は使えますね(全然使えてない)
ともあれ、簡易融合も十分パワーカードなので抜きたくはないです。
テラフォーミング×3
転回操車へのアクセスで初動です。
後に書く王家の眠る谷ネクロバレーもサーチ出来るので確定枠です。
転回操車と重なったりしてしまっても、明らかに相手の割りものが無いのならコストにも出来ますから。
転回操車×3
このデッキの核となるカードです。
列車のサーチや、ナイトエクスプレスナイト等に反応してデッキからバトレイン(攻撃力1800のレベル4地属性機械族)呼べたりします。
特殊召喚する方の効果は相手の罠踏み越えたり、後続サーチするときに使ったりしますね。
コストでマガジン捨てるとバックショットの構えを相手に牽制できたり、バレット捨てれば手札増えたりします。
しかし流行りのダークロウがいる状況ではサーチ効果は使えないので要注意です。
禁じられた聖杯×3
最初は2枚で回してましたが、途中から3枚必要だと気づきました。
相手のプトレマイオスにチェーン出来たり、ダメステで自分の列車の攻撃力を戻したり、お触れあるときに相手妨害できたり。
このカード1枚で勝ちに繋がったことはもう数えきれません!
罠カードですね
ブレイズキャノンマガジン×3
ヴォルカニック系統をがっつり主張させるのなら3枚入れるの間違い無しのカードです。
使い方はマガジンバレットでのドロー加速や相手の展開又はメイン終了に合わせてバックショットを放つのが基本です。
転回操車のコストで捨てられたりするなど墓地にいくとバックショットの予約が出来ます。
最悪の場合はロケット落としてデッキ圧縮も出来るため、絶対に欠かせないカードです。
スキルドレイン×3
メインデッキにおいてこのカードの害悪度は皆が知ってると思いますw
場合によっては1枚で勝ててしまうカードなのでメインで減らす理由は無いですね(´・ω・`)
列車の打点も戻せますしクソカードの極みですが抜くことは許されないっすね(´・ω・`)
虚無空間
クソカードパート2です
このカードこそ1枚でイージーゲーム取れたりするのは皆さん御存知の通りだと思います。
ヒーローアライブに当てたときはそれはもう気持ちいいですよね!
制限になるだけの力はあると思います(ぶっちゃけスキルドレインと共に禁止になって欲しい)
激流葬×2
枠を作れる方は3枚目を入れても何ら問題ないとは思いますが、上級者のプレイヤーに限らず今やどんなプレイヤーでも激流葬のケアは当たり前になってしまっていることから2枚に減らしました
また、クラウンブレードのクラウンに打てなかったり微妙な所もありますし。
それでもET間近やEDではサイドから3枚目の激流葬を入れるプランです。
ここは僕も最後まで悩んだので何とも言えないですごめんなさい(泣)
メインの採用理由は簡単にこんな感じですね
続いてサイドとエクストラの紹介にいこうと思います。
まだまだ、長文が続くと思いますが是非読んで頂けると嬉しいです!
まずはサイドデッキのレシピから
サイドデッキ15枚
増殖するG×3
マシンナーズギアフレーム×2
マシンナーズフォートレス
王家の眠る谷ネクロバレー
サイクロン×3
王宮の鉄壁
激流葬
強制脱出装置×3
ではまた、1枚づつ採用理由を話していきます。
増殖するG×3
メインではどうしてもクリフォート等のデッキが裏目で入れることを拒みました。ドローソースならマガジンバレットでも良かったりしたのも理由の1つですが、メインデッキのパワーは他のデッキに比べれば強いと考えており、少しにているクリフォートに対して弱いカードをこれ以上増やしたくなかったからです。
マシンナーズギアフレーム&マシンナーズフォートレス
一見ただの謎カードと思えるかもしれませんが、サイド後にこのカードで救われたことは何度もあります。
例を挙げるのならプトレマイオスをセイクリッドプレアデスに進化させたあとフォートレスを出すと同士討ち+1枚破壊を取れます。
また、列車との噛み合いで墓地のフォートレスも上級の列車を捨てれば出すことは簡単です。
またギアフレームは最悪の場合転回操車から呼べたり、スペックの高いレベル4としてビートダウンも出来ます。
メインの採用を見送ったのはHEROとネクロスの存在ですね。
ただしネクロスに対しても3本目に入ったりしそうなら投入していきます。
単純にモンスター欲しい場面増えるのと意表をついた一撃が効くからですね(^_^;
王家の眠る谷ネクロバレー
サイド後においてインフェルノイドとネクロスを同時に見れます。
更に言えばテラフォーミングからのサーチも可能なので優秀なフィールド魔法です。
ただし、自分も墓地除外と墓地への干渉が出来ないことは要注意ですね。マガジンの墓地効果も打てなくなってしまうので。
サイクロン×3
割りものです。
サイドには誰もが知っての通り必須だと思います。
マガジンも壊せますしね!
王宮の鉄壁
インフェルノイドとネクロスに入れます。
基本的にネクロバレーと役目は変わらないのですがネクロバレーの2枚目は流石に弱いため鉄壁を選択しました。
激流葬
メインである程度の採用理由は説明しましたね。サイド後では主に3本目が行われる場合によく入れます。
強制脱出装置×3
ネクロスが環境にいる限りメインには入れたくないです。後打ちでも強いのでHEROやランク4系統のデッキには必ずサイドからフル投入します。
また、一時流行ったブオオ形クリフォートでないクリフォートなら1枚忍ばせておいたりしました。
インフェルノイドにも1本目をとっている状況であれば、ライフレースを狙いに行って、入れることはありますからサイドからは抜けるカードではないと考えています。
続いてエクストラデッキです
エクストラデッキ15枚
No81,超弩級砲塔列車スペリオルドーラ×3
超巨大空中宮殿ガンガリディア×2
超弩級砲塔列車グスタフマックス
超巨大ロボギャラクシーデストロイヤー
No39,希望皇ホープ
SNo39,希望皇ホープザライトニング
ラヴァルバルチェイン
ダイガスタエメラル
深淵に潜むもの
励騎士ヴェルズビュート
鳥銃士カステル
旧神ノーデン
それでは採用理由を考えていこうと思います。
No81,超弩級砲塔列車スペリオルドーラ×3
列車のエクシーズでエースモンスターです。
デリックレーンを素材にしていればフリーチェーンの破壊も出来たりとにかく強いカードですが幽鬼うさぎだけにはクソ弱いですね。
それでもまぁ制圧力も高いですし1体処理された後にソルチャとか決まったときに滅多に無いですがドーラを2体たてたりするので、個人的には3枚必要だと考えています。
超巨大空中宮殿ガンガリディア×2
何で2枚?と思う方もいるかと思いますが、僕の中でこいつは2枚必須でした。
ユニコールを立ててディサイシブ構えられたり、そのままディサイシブ出されたりしているときに突破できるカードとなりますし、自分からスキルドレイン張ってるときに打点を求めたら2体エクシーズで火力が高い列車だからです。
また、相手の罠剥がせたり着実にアドバンテージを稼いでいきつつ相手にバーンを与えることも可能なので枠を作ってでも2枚入れるべきと考えています。
超弩級砲塔列車グスタフマックス
ごり押す場面やライフキルするとき必要なカードですね。
単純計算1枚で5000与えられると考えればスペリオルドーラとグスタフで8000持っていけます。
相手がノロノロと動いているときに罠を踏み越えて出せばライフレースで非常に優位な状況になれます。
また、ETEDでは無論強いですから複数入れる枠あれば入れたいカードでしたがホープザライトニングの登場により僕は諦めました。
超巨大ロボギャラクシーデストロイヤー
滅多に出す場面は無いのですが、クリフォートに対して非常に不利なときにワンチャン願って出したり、HEROが激流葬が無いと判断できる際にドーラの後にたてることが出来たら完璧です。
何度も抜くか考えましたが、やはり抜くことが出来ませんでした。
まぁライトニングが効果使っても同じ攻撃力にしかなりませんしね(どうでもいい)
ホープ&ホープザライトニング
漫画でライトニングが登場したことでエクストラを2枠作る必要が出てしまいましたが、入れて何も損がないカードだと思います。
プトレを強制的に効果使わせたり相手の大型越えれたりとても優秀です。
冷静に普通のホープでも強いですからね。
ラヴァルバルチェイン
基本的には墓地落とし効果使っていきます。
大抵はマガジンかバトレイン落としていきます。
バレット落とさなくてはの場面もあったりするので必須カードです。
ダイガスタエメラル
ヴォルカニック系統を使うにおいて、このカードは抜くことが出来ないと思っています。
バックショット戻せるのは大きく更にワンドローまでついていて強すぎ!と言っても過言ではないと思います。
列車が入っている列車ヴォルカニックなら列車戻せて強さ倍増です。
エクゾディオス引けてないときとかに出せたりすると強く、またこいつに罠を当ててくれることもよくあります。
深淵に潜むもの
サイド後に流行りのハンドケア(バックショット打てないときの)やノーデンから出したときの500アップして2200の打点、そしてなにより海皇に1枚で勝ててしまうカードなのでランク4の優先度としてはこいつは結構上の方です。
更に言えば環境途中から列車ドールが増えたことで相手のバトレイン止めるときとかにも出したりしました。
励騎士ヴェルズビュート
1枚で盤面を返せるカードの1つです
これもギャラクシーデストロイヤー程ではないですが、ワンチャン作りたいときとかに出すカードです。
出さなきゃいけない場面もデッキを使っていればいつか来ます。恐らく。
鳥銃士カステル
汎用ランク4の中でも結構強いはずのカードですがプトレ出てきて少し存在が薄れてました。(勝手にそう思ってる僕)
サクリフォートを使わせなかったり、相手の強いモンスター戻せたりして非常に便利なので残しておきたいカードです。
強いて言うのならば、罠を踏んで欲しいモンスターの代表って感覚でもあります。
旧神ノーデン
簡易融合が入っている以上は抜けませんね(^_^;
こいつ1枚でランク4出せるのは流石に優秀すぎますw
とゆうことで、ここまで簡単にまとめてきたつもりなのですがとんでもなく長い文章になってしまいました。
自分の考えを振り替えるのも含めて書いていたのですが、色々とまだまだだなぁと感じます。
来季は勝ちたいと言う気持ちも更に膨れ上がりました。
余談はこの辺にしておきましょう
今季が始まった時から純ヴォルカニックをやめてすぐに列車ヴォルカニックにチェンジしたことは正解だったと思います。
デッキの相性的にも極端に悪いのは列車ドールらへんで少なかったのでデッキ選択は良かったです。
ただ、列車ヴォルカニックを始めるときに色々な方のレシピやブログ、評価などを見ていて何でこいつ入ってるのー?とか色々あって自分なりに考えました。
もちろん皆が選んで入れたカードなので、その採用理由とかも自分なりに考えたりはしましたが、上手く纏まらず結局自分方向に突っ走ってしまいました。
まだまだ語り賢者すぎて非常に見苦しいですが、使えるのなら来季も列車ヴォルカニック使っていこうと思いますしブログの方も定期的に書いていこうと思っています。
最後に
このような長文を最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。
質問とか意見とかそういうのあればTwitterとかコメントとかで伝えてくれると嬉しいです。
辛口なコメントでも何でも待ってます。
ではでは