PSYフレーム・アクセラレーター
また新しいPSYフレームの新規が発表されました
今回は罠カードみたいですね
PSYフレーム・アクセラレーター
永続罠
①:1ターンに1度、500LPを払い、自分フィールドの「PSYフレーム」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを次の自分スタンバイフェイズまで除外する。
②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示の「PSYフレーム」カードが戦闘以外でフィールドから離れた場合に発動できる。手札から「PSYフレーム」モンスター1体を特殊召喚する。
オーバーロードまでとはいきませんが1枚で能力が完結してますね
例えばPSYフレームのチューナーとドライバーが場に出ていて通常通りにエンドフェイズに除外されると仮定します
そこでこの「PSYフレームアクセラレーター」でチューナー又はドライバーをスタンバイまで除外します
ここで除外するのはアクセラレーターの効果を活用するために手札にいるPSYフレームのモンスターで相談します
まぁ簡単な話ですね
手札にドライバー(マルチスレッダー)が必要でない場合はチューナーのPSYフレームモンスターを
手札に必要性のないPSYフレームのチューナーモンスターがあるなら場のドライバーを
てな感じで除外することで手札のどちらかをアクセラレーターの降下で特殊召喚することで次のスタンバイフェイズに戻ってくるPSYフレームモンスターとシンクロ召喚が可能です
500ライフポイントのコストはありますが悪くはなさそうです
オーバーロードで後や前を剥がしてアクセラレーター誘発から次に繋げることも可能ですね
言ってしまええば今まで複数引くとかなりイライラひてしまう「PSYフレームドライバー」を2500のアタッカーとして使えて場も「PSYフレームアクセラレーター」で空けながら戦えます
自ターンにドライバーがビートしてアクセラレーターで除外し相手ターンを待ったり、墓地に前回の記事で紹介した「PSYフレームマルチスレッダー」がいればドライバーを除外し手札のPSYフレームチューナーを特殊召喚すればマルチスレッダーとのシンクロ召喚も可能になります
使われるかは別としてランク6を組むことも不可能ではありません
僕の思い付く使い方はこの程度ですが緊急テレポートや念動収集機等よりも先に試してみる価値はありそうです
今回はこの辺で
最後まで読んでいただきありがとうございました
ではでは!